ないで和なくて的用法跟差別是很多到了中高級的學習者都還是會弄混的文法,如果真的要詳細的分析起來,可以用一篇論文來講,這篇先以盡量易懂並且以不要把問題弄的太複雜的方式解釋,希望能夠稍微說明一下這兩者的差異。
如果有興趣的朋友,可以先練習看看下面的題目,看看是否能夠弄清楚なくで和ないて的差異。
例1:薬 だけに頼 ら( )、今の症状をよくしたいです。
例2:スケジュールに縛られ( )、独学で会話をマスターしたいです。
例3:会え( )残念です。
例4:大学行か( )就職しました。
例5:見( )書きました。
例6:買え( )帰りました。
例7:自分のメモが読め( )困ります。
例1:薬 だけに頼 らないで、今の症状をよくしたいです。
例2:スケジュールに縛られないで、独学で会話をマスターしたいです。
例3:会えなくて残念です。
例4:大学行かないで就職しました。
例5:見ないで書きました。
例6:買えなくて帰りました。
例7:自分のメモが読めなくて困ります
ないで的用法:2選1・在沒有~的情況下
ないで的第1個用法:2選1的ないで
這個用法相當簡單,在有兩個選項的情況下,選擇了A而沒有選擇B,這個時候會用「ないで」。
(12/31號沒有出門在家看紅白。) バスに乗らないで、歩いて会社へ行く。
(沒有搭公車,走去公司。)
像以上的這兩個例句,同時有兩個選項,選了其中一個而沒有做另一個的情況,就可以使用「ないで」。
ないで的第2個用法:在沒有~的情況下
由於で這個助詞本身就有表示的動作進行狀況的用法,所以前面加上動詞的ない形,表示「在沒有做~的情況下」做另一個動作。也就是說,「ないで」後面的句子基本上是在前面句子的某種前提下出現。前面的句子是從屬節,不是句子的重點而像是為了帶出後面那句而提出的背景與狀況,
(不要看而寫下) 薬に頼らないで風邪を治しました。
(在不要仰賴藥物的情況下治好感冒)
所以「ないで」的用法簡單說來,就是以上兩個①2選1的情況;②在沒有做A動作的情況下做B動作。
なくて的用法:表示原因與並列「
なくて的第1個用法:表示原因
なくて的第一個用法是表示原因(這個是在大家的日本語第39課中學到的,表示原因的て形的用法。)
(因為無法見面而感到可惜) 自分のメモが読めなくて困ります。
(因為看不懂自己的筆記覺得困擾。)
なくて的第2個用法:表示並列
「ないで」的用法中,前面的句子比較是附屬的位置,重點在後面的句子。「なくて」則是前後句的重要性差不多。 買えなくて帰りました。
(沒辦法買就回家了。)
不知道看完之後有沒有幫助大家增加對於「ないで」和「なくて」這兩者的差異呢?